自家製クリームチーズで簡単アレンジ!主食になるクリームチーズ
冷蔵庫の中にはよく牛乳やヨーグルトが入っている家庭も多いのではないでしょうか。
しかし毎日食べたり飲んだりするのに少し飽きを感じている方にはピッタリです。
単純に使うのに飽きを感じてしまったら、違う食品へと変化が可能なのが牛乳やヨーグルトの代表される乳製品の特徴でもあります。
その中でも簡単に、美味しくヨーグルトを主食へ使えるクリームチーズへとアレンジして、どう活用するかというところを押さえたレシピを紹介します。こ
のレシピを使えると、今まで別々に購入していた素材を一つで賄うことが可能になり、ヨーグルトを使ったレシピも格段に広がります。
ヨーグルトから主食やデザートまで使えるアレンジの方法を紹介します。
<クリームチーズの材料> 1食分
ヨーグルト:400㏄
牛乳:600㏄
塩:少々
<クリームチーズバケットサンドの材料> 2人分
バゲット:1本
手作りクリームチーズ:1食分
スモークサーモン:8切れ
サニーレタス:4枚
スライスオニオン:50g
オリーブの実:8粒
◎ドレッシング調味料
オリーブオイル:大さじ4
ブラックペッパー:適量
マヨネーズ:適量
1.ボウルにヨーグルト、牛乳を入れ、よく混ぜます。
2.炊飯器に①を入れて、保温ボタンを押します。
3.約5時間後、チーズの原型が完成します。
4.ザルにふきんを敷き、③を入れて2時間ほど水切りをします。
5.塩を少々加え、完成です。
<クリームチーズバゲットサンドの作り方>
1.バゲットは4等分に切り、真ん中に切り込みを入れます。
2.1のバゲットに、サニーレタス、スモークサーモン、オリーブの実、クリームチーズ、スライスオニオンの順にはさみ、上から◎ドレッシングの材料のマヨネーズ、ブラックペッパー、オリーブオイルをかけます。
<ポイント>
クリームチーズを作る際、炊飯器の保温の温度が高いと凝固せず、食感も悪くなってしまいます。
必ず、高温ではなく低温で保温をしてください。クリームチーズ作り③の工程、チーズの香りはしますがこのままではまだ水分を含んだヨーグルト状のため水切りをします。
水切りはしっかりと行いましょう。
そうすることでよりきめ細やかでなめらかなクリームチーズが出来上がります。水気をかたく絞りすぎてしまうとボソボソとしたチーズになってしまうので注意してください。加える塩はお好みで加減をしてください。
クリームチーズバゲットサンドを作る際、バゲットに挟む具材の水気はキッチンペーパーでしっかりと拭き取りましょう。
具材に水分が残ったままだとバゲットサンドが水っぽくなってしまうので気をつけてください。
バゲット自体に水分を含ませないように、クリームチーズは初めから水分を多めに含んでいますので、絞り過ぎには注意しながら、クリームチーズの水分をできる限り絞りましょう。
美味しくなる秘訣の一つです。
クリームチーズは普段購入されている方がほとんどではないでしょうか。
今回は家庭にある材料で、しかも家庭に普段からある調理器具で購入するものを作ろうというコンセプトで作りました。市販のクリームチーズでも溶けるチーズでもヨーグルトでも同じですが、牛乳の脂肪分と水分の違い、含まれている塩分の違いなどで、固さや口当たり、風味が変わるので、ヨーグルトと塩さえあればいろいろなチーズを作ることが可能です。
またこのようにクリームチーズを作ることで、主食は勿論、デザートやスイーツにも使えるなど、幅広い用途に変化させる事ができます。
もちろんワインのお供としても非常に優秀ですのでお試しください。単品としてもおいしいですが、変化の多さがこのレシピのお勧めポイントです。
クリームチーズは、非熟成チーズといって熟成させないフレッシュタイプのチーズです。
自宅で作れるのは基本的にこのタイプのチーズで、カッテージチーズ、木綿の様なフェタチーズ、フロマージュ・ブラン、モッツァレラ、リコッタチーズが有名ですが、すべて基本的に酸味が特徴のさっぱりチーズで、熟成チーズよりも賞味期限が短いという特徴があります。
そのため一人では使いきらないと腐らせることも多く、自分で作った方がお得でおいしくフレッシュチーズを楽しむことができます
また水分量に合わせて、カッテージチーズなど水分が多いものはディップやサラダ、クリームチーズなどの水分よりも脂肪分が多いものはナッツや香辛料とともに、モッツァレラやフェタチーズはソースの材料として用いることが多いです。
今回紹介しているのはクリームチーズなので、香辛料とのマッチもよく、おつまみやパンに塗るという主食的な食べ方で御賞味ください。
関連記事
-
-
簡単!切って混ぜるだけ、おしゃれな柿と生ハムのサラダ
秋になると、ご近所さんから大量にいただく柿。 最初は、おいしいけど、デザートとし …
-
-
鶏むね肉で簡単・おいしいしっとり鶏ハム
サラダにするのにいつもスーパーでロースハムを買っていましたが、スーパーのロースハ …
-
-
じゃがいもで一工夫。ドイツ料理の「クヌーデル」
皆さん、クヌーデルと言うお料理を聞かれたことはありますか? 実はあまり知られてい …
-
-
常備菜のきんぴらごぼうで、簡単手間いらずのスタミナレシピ
常備菜として定番のきんぴらごぼう。 たくさん作り置きしておきたい便利なおかずです …
-
-
忙しい朝にも嬉しい!オーブントースターで作るハッシュブラウンレシピ
『ハッシュブラウン』と聞くとピンとこない方もいらっしゃるかもしれませんが、これは …
-
-
バレンタインには、ハート形や丸型など簡単に作れる濃厚「フォンダンショコラ」
寒い冬には、あったかスイーツなどいかがでしょうか? このところ流行のあったかスィ …
-
-
簡単♪余った餃子の皮でプチアップルパイ
餃子の皮とリンゴで簡単に作れます! 餃子の皮を余らせてしまった時、どうしようかす …
-
-
いつものハヤシライスがコクアップ!チョコレートが隠し味のハヤシライスレシピ
バレンタインが近づいてくると、チョコレートはもちろんですがチョコレートを使ったお …
-
-
鮭と油揚げとジャガイモで出来る簡単節約料理
安い塩鮭と油揚げとじゃがいもの3品と言う簡単料理です。 手順は「鮭を焼いてほぐす …
-
-
冬は芯からあったまるカブのポタージュ
だんだん寒い季節となってきました。そんな時は温かいものが欲しくなりますよね。 カ …